目次:

ブランディングって?

旅館やリゾートホテルにとってのブランディングとは、「特別なもの」として感じてもらうための戦略的な取り組みです。宿で起こるストーリー、体験などを通じて、差別化を図り、宿の価値を高めていきます。

マーケティングの視点で宿を見る

「宿をつくれば自然にゲストが来る」時代ではありません。(新しければ来るとは思います)やはり、時が止まったような旅館やホテルは徐々に愛想をつかされます。

宿の価値をつくること

ユーザーの心理を考え価値を感じてもらう工夫が必要です。その流れをデザインするのがマーケティングと言えます。

旅、宿でのストーリー 
伝えてヒトは動く

じゃらんや楽天トラベルなど、OTA(宿泊予約サイト)を眺め、吟味しているユーザーに「大切な人とココに泊まりたい!」と思ってもらうためには仕掛けが必要です。ユーザーの頭の中に、旅のストーリーが目の前に浮かぶように。

それはお金をかけたり手間をかけて質を高めることだけではありません。

ストーリーを伝え、感じて、イメージしてもらう工夫

MTXは、ストーリーをどのように感じて、イメージしてもらうことが、リゾート型宿泊施設(旅館やリゾートホテル、グランピング)のマーケティング、ブランディングの重要な点です。

旅の「核」はやっぱり宿 
選ばれる宿になるために

旅の「魅力」の重要な要素、核となるのは宿。自分たちの旅館やホテルのコンセプトをしっかり決め、その想いを客室・サービス・料理といったカタチにすること。それをうまく表現することで「選ばれる宿」となります。

選ばれる理由をつくる 
宿が持つコンセプトを カタチに

宿の核となるコンセプトを決めて、それを客室やサービス、料理に落とし込む。そこに「えらばれる理由」が生まれます。

宿泊施設:ブランディングの公式

ブランディングとは、魅力(質)を上げること、そして魅せ方です。「魅力をつくる」ということはどういうことなのか、「魅せる」とはどんなことなのか、イメージしやすくするために図を作りました。

質を上げることがブランディングではない。魅せ方、演出が重要

魅力(クオリティ)があっても感じてもらわなければ意味がありません。伝え方、魅せ方次第で、ユーザーの感じる価値は高まり、結果(口コミ、満足度、売上、利益)は大きく変わってきます。

表現しなければ、
価値は伝わらない

旅館やリゾート型の宿泊施設では特に、都市型のホテルのように機能性と違い、宿で過ごす時間、体験、ストーリーを重視します。 宿泊施設のハード部分や、人材の質、サービスや技術を高めることは重要ですが、それだけで「選ばれる宿」になることはできません。

伝えるノウハウ 
宿の価値を感じてもらうために

ユーザーが感じる価値を上げるためには、宿で過ごす時間、体験を通して、価値を感じてもらうノウハウが必要。そして「ブランディング」を成功させることで、宿は売りやすくなり、無理な安売りをすることはなくなり、選ばれる宿となり、結果、収益は改善していきます。

MTXの考える、旅館やホテルのブランディング
「写真」と「コトバ」でブランディング

写真は直感的に「宿で起こるストーリー」を伝える

旅館やホテルは「空間」とそこで起きることが商品といえるでしょう。写真はその「空間」の魅力を直感的に伝え、

ここに泊まってみたい 
旅をしようとする人に「コトバ」で科学反応を

旅館やホテルの写真に添えられた言葉は、その旅や宿で起こる「体験」をイメージさせ、ユーザーの心を刺激します。ココロの中に化学反応が起こり「泊まってみたい」という感情が生まれてくると考えています。

関連:ブランディング

写真とコピーで旅をイメージさせる。空間を生まれ変わらせる。など、実際のリゾートホテルや旅館でMTXが携わってきたブランディング事例

ブランディング事例

ブランディング戦略のコアでありOTAでの販売を左右する、宿泊施設のWEBサイト。MTXのWEBサイト戦略を紹介。

WEBサイトでブランディング